美容・身だしなみ PR

【体験談あり】メンズTBCヒゲ脱毛150本お試し後に契約しなかった理由と、後悔しない選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヒゲ脱毛を検討していると、まず目に入るのが「初回お試し◯本◯円」というキャンペーン。私もMEN’S TBCの「ヒゲ脱毛150本お試し」を体験しましたが、結論から言うとその場で契約しませんでした。

これは決してサロンが悪いわけではなく、「今は契約すべきタイミングではない」と判断したからです。この記事では、その理由を包み隠さず紹介し、これから脱毛を検討する人が後悔しない選択をできるようにサポートします。

なぜ体験しても契約しない人がいるのか

体験はゴールではなく判断材料

ヒゲ脱毛のお試し体験は、施術の流れや痛みを確認するためのものです。あくまで「契約前の判断材料」であり、必ずしもその場で契約する必要はありません。

この記事でわかること

この記事でわかること
  1. 私が体験後に契約しなかった具体的な理由
  2. 契約しなかったことで感じたメリット・デメリット
  3. ヒゲ脱毛サロンを賢く選ぶための比較ポイント
  4. 体験から契約までの正しい流れ

私が体験後に契約しなかった5つの理由

1. 価格が想定より高かった

ヒゲ脱毛を検討している多くの人が、まず最初に気にするのは「一体いくらかかるのか?」という費用面でしょう。初回体験が数千円から受けられると知って、気軽に足を運ぶ方も多いはずです。私もそうでした。

MEN’S TBCの「ヒゲ脱毛150本お試し」は、驚くほど低価格で、ヒゲ脱毛の効果や痛みを試すには非常に良い機会です。しかし、体験後のカウンセリングで提示された本契約の料金プランを見て、正直なところ「え、こんなにかかるの?」と驚いてしまいました。

体験はあくまで入り口に過ぎません。その数千円の裏には、数十万円単位の契約が待っている可能性があるのです。

特にMEN’S TBCで採用されているニードル脱毛(美容電気脱毛)は、脱毛方式の特性上、施術時間や処理する毛の本数によって料金が変動します。つまり、ヒゲの濃さや理想の仕上がりによって、かかる総額が人それぞれ大きく異なるということです。

カウンセリングでは、「ヒゲ全体をデザイン脱毛したい」「ツルツルにしたい」といった希望に応じて、複数の料金プランが提示されます。しかし、そこで提示されたプランが「本当に自分にとって最適なものなのか」「追加で費用が発生する可能性はないのか」といった部分まで、その場で冷静に判断するのは非常に困難でした。

例えば、

  • プランA(ヒゲ全体のデザイン脱毛):600本 約15万円(目安)
  • プランB(アゴ下・アゴ周り):400本 約10万円(目安)

といった形で料金例が示されます。しかし、これはあくまで目安です。私の場合、想像以上にヒゲの量が多く、1回の施術で処理できる本数が限られるため、トータルでかかる費用がカウンセリング時の想定よりもかなり高くなることがわかりました。

さらに、脱毛には終わりが見えにくいという側面もあります。ニードル脱毛は1本1本を確実に処理できるため効果は高いですが、ヒゲ全体をツルツルにするには膨大な本数が必要になります。そのため、契約した本数で満足いく結果が得られず、追加で契約を繰り返す可能性もゼロではありません。そうなれば、総額は当初の予算を大幅にオーバーしてしまいます。

また、支払い方法も大きなポイントです。ローンや分割払いを利用する場合、月々の支払額だけを見て「これなら払える」と安易に考えてしまいがちです。しかし、分割払いの手数料(金利)が加わるため、一括払いよりも総支払額がかなり高くなることを忘れてはいけません。

カウンセリングでは「月々5,000円から」といった魅力的な言葉で提案されますが、契約書をよく確認すると、トータルの支払い額が数十万円、あるいは100万円近くになるケースもあります。

「本当にその金額を支払う価値があるのか?」「もっと安く済ませる方法はないのか?」という疑問が、私の心を支配し、その場での契約を思いとどまらせました。

この経験から私が学んだのは、脱毛の料金は「総額」で考えるべきだということです。そして、その総額を支払うことに心から納得できるかどうかを、冷静に判断する時間を持つことの重要性を痛感しました。

2. 他サロンの比較をしていなかった

体験前に他サロンとの料金や脱毛方式の比較をしていなかったため、「もっと安いところがあるかも」という気持ちが残りました。
結果的に、複数サロンを比較してから契約すれば良かったと感じています。

MEN’S TBCの体験は素晴らしいものでしたが、「他のサロンの料金や脱毛方式はどうなんだろう?」という疑問が残りました。私はこの時点で、ゴリラクリニックや湘南美容外科といった他の人気サロンを全く比較していなかったのです。

結果として、「もっと安くて、自分に合った脱毛方式のサロンがあるかもしれない」という気持ちが強くなり、即決には至りませんでした。

3. 勧誘の圧に少し疲れた

カウンセリングは丁寧ですが、当日契約を勧められることがあります。
その場で判断を迫られると冷静さを欠きやすく、「本当に必要か」を見極める時間がなくなります。

担当者の方は丁寧でしたが、「この場で契約すれば特典が付きますよ」といった当日契約を促す雰囲気に、少しプレッシャーを感じました。初めての脱毛で冷静な判断が求められる中、その場の勢いで決めるのは危険です。本当に自分に必要なのか、家族に相談する時間も必要だと感じました。

今日は一旦持ち帰って検討したいです」とハッキリ伝える勇気も必要です。

4. 効果をすぐ実感できなかった

150本という限られた本数では、劇的な変化を感じることは難しいです。「少し薄くなったかな?」という程度で、正直なところ「この効果に数十万円を払う価値があるのか?」と即座には判断できませんでした。

ヒゲ脱毛は長期的な自己投資。1回の体験で即決するのではなく、トータルの費用対効果を考えるべきだと学びました。

契約しなかったことによるメリット・デメリット

メリット:後悔しない選択ができた

  • 冷静に比較検討できた
  • 予算に合うサロンを選べた
  • 自分に合った脱毛方式を見つけられた

デメリット:効果実感が遅れる

  • すぐに脱毛を開始できないため、効果実感が先延ばしになる
  • モチベーションが下がる可能性

ヒゲ脱毛の賢い選び方【比較表付き】

サロン名脱毛方式料金例(6回)痛みの強さ通いやすさ
MEN’S TBCニードル約15万〜強い全国展開
ゴリラクリニックレーザー約7万〜大都市中心
湘南美容外科レーザー約3万〜全国展開

※料金は2025年時点の目安。最新情報は公式サイトで確認してください。

体験前にチェックすべき5つのポイント

1. 予算と支払い方法

ヒゲ脱毛を始めるにあたり、最も大きなハードルが「費用」です。体験は数千円でも、本契約となると数万円〜数十万円規模になるのが一般的です。特にMEN’S TBCのようなニードル脱毛は効果が高い一方、施術時間=料金に直結するため、濃いヒゲをしっかり脱毛したい人ほど金額がかさみます。

支払い方法は大きく分けて以下の3つがあります。

  • 一括払い:総額を一度に支払う方法。金利や手数料がかからないため、トータルコストを抑えられる。ただし数十万円を一気に用意する必要があるため、資金に余裕がある人向け。
  • クレジットカードの分割払い:手持ち資金が少なくても始めやすい。カード会社の分割手数料がかかるが、サロン独自ローンより金利が低い場合もある。還元率の高いカードを使えばポイントも貯まり、少しお得感も。
  • サロン提携ローン:月々数千円〜始められる手軽さが魅力。ただし信販会社を利用するため、金利は年10%前後になることもあり、総額が大きくなる点には注意が必要。

契約を急がされると「月々1万円なら払えるから大丈夫」と思いがちですが、冷静に総額を計算してみることが大切です。例えば36回払いにすると、数十万円に加えて数万円の利息を上乗せして払うことになります。

一方で、脱毛をすることで将来的な節約にもつながります。カミソリやシェーバーの替刃、シェービングフォームなど、年間数千円〜数万円かかる自己処理費用が不要になります。さらに毎朝のヒゲ剃り時間が短縮されることで、時間的なコストも削減可能です。

そのため「今の支出」だけでなく、「将来的なコスト削減効果」まで考慮して、予算を組むことをおすすめします。可能であれば、一括払いまたは金利の低いクレジットカード分割を選び、サロンローンは最終手段とするのが賢い選び方です。

2. 通える距離と予約の取りやすさ

ヒゲ脱毛は1回きりでは完了せず、数ヶ月〜数年単位で複数回通うことが前提になります。一般的には2〜4週間に1度のペースで通う必要があるため、自宅や職場からの距離は非常に重要な要素です。

例えば、自宅から片道30分以内にあるサロンと、1時間以上かかるサロンでは継続率が大きく変わります。最初はモチベーションが高くても、通うのが面倒になって予約をキャンセルしがちになり、結局効果を十分に得られない…というケースは少なくありません。

また、サロンによって店舗数や立地も異なります。大都市にしかないクリニックは交通費や移動時間の負担が大きい一方、全国展開しているサロンであれば転勤や引っ越しがあっても通い続けやすいというメリットがあります。

さらに見落としがちなのが予約の取りやすさです。人気サロンは利用者が多いため、希望日時が埋まりやすい傾向にあります。特に土日や平日夜は混雑しやすく、予約が1ヶ月以上先になってしまうことも。脱毛は継続が命なので、予約が取れずに間隔が空いてしまうと効果が半減するリスクもあります。

予約方法についても確認しておきましょう。最近ではアプリやWebから24時間予約できるサロンも増えており、急な予定変更にも対応しやすいです。逆に電話予約のみのサロンだと、営業時間外に思い立っても変更できず、ストレスにつながる場合もあります。

実際に通う前に確認すべきチェックポイントは以下の通りです。

  • 自宅・職場から片道何分かかるか(30分以内が理想)
  • 最寄り駅から徒歩圏内かどうか
  • 店舗数の多さ(引っ越しや転勤に対応できるか)
  • 予約の取りやすさ(特に土日・夜間)
  • 予約システム(アプリ・Web・電話の違い)

「安いから」「有名だから」という理由だけで契約しても、結局通いにくくて中途半端に終わってしまえばお金も時間も無駄になってしまいます。

そのため、料金と同じくらい通いやすさ=継続のしやすさを重視して選ぶのが、ヒゲ脱毛を成功させる大切なポイントです。

3. 脱毛方式の向き不向き

脱毛サロンやクリニックでは「光脱毛」「レーザー脱毛」「ニードル脱毛」など、いくつかの方式が用意されています。それぞれの方式には特徴があり、肌質や毛質、痛みに対する耐性、そしてどれくらいのスピードで効果を得たいかによって向き不向きが変わってきます。自分に合わない方法を選んでしまうと、効果が出にくかったり、痛みや肌トラブルで続けられなくなるケースもあるため、事前にしっかり理解しておきましょう。

例えば、光脱毛(IPLやSHRなど)は痛みが比較的少なく、価格も手頃なため「初めて脱毛する人」や「痛みに弱い人」に向いています。ただし医療脱毛に比べると出力が弱く、効果が出るまでに時間がかかることもあります。

一方で、医療レーザー脱毛は出力が強く、少ない回数でもしっかりとした効果を得られるのがメリットです。特に「早く効果を出したい」「永久脱毛に近い効果を望んでいる」という人には最適です。ただし痛みが強めで、施術中に麻酔を使うケースもあるため、痛みに弱い人は事前に確認しておく必要があります。

さらに、ニードル脱毛は毛穴ひとつひとつに電気を流す方式で、時間とコストはかかるものの「確実に毛をなくしたい部位」に適しています。眉毛やヒゲのデザイン脱毛など、細かい調整が必要な人に向いている方法です。

このように、脱毛方式にはそれぞれメリット・デメリットがあります。自分が「痛みを我慢してでも早く終わらせたい」のか、「時間がかかっても快適に続けたい」のか、「部分的にしっかり脱毛したい」のかによって、選ぶべき方法は変わります。体験カウンセリングやお試しプランを活用して、自分の肌質やライフスタイルに最も合った方式を見極めることが大切です。

4. 契約期間と解約ルール

医療脱毛クリニックを選ぶ際に意外と見落とされがちなのが「契約期間」と「解約ルール」です。

料金や施術内容ばかりに目が行きがちですが、実際に通い始めると、仕事やライフスタイルの変化によって「通い続けられない」「転勤や引っ越しで通院できなくなった」というケースも少なくありません。

そのときに重要になるのが、契約期間の柔軟性と途中解約のしやすさです。 まず契約期間についてですが、医療脱毛は通常5回〜8回程度のコースが主流です。

ただし、これを消化するために設けられている有効期限が短いと「予約が取れずに期限切れになってしまった」「スケジュールの都合で通いきれなかった」というトラブルに繋がる可能性があります。

できれば有効期限が長めに設定されているクリニック、あるいは延長制度があるクリニックを選ぶと安心です。

次に解約ルールです。多くのクリニックでは「途中解約は可能」ですが、返金される金額や手数料の有無はクリニックによって大きく異なります。

残回数分がしっかり返金されるのか、それとも解約手数料として数万円が差し引かれるのかで、実際に手元に戻る金額は大きく変わってきます。

契約前に「途中解約時の返金ルール」「違約金や手数料の有無」を必ず確認しておきましょう。 また、最近では「全国どこの店舗でも通える」制度を取り入れているクリニックも増えてきました。

転勤や引っ越しが多い方は、店舗移動が可能かどうかも事前に確認しておくと安心です。 契約期間や解約ルールをしっかり理解しておくことで、後悔なく安心して医療脱毛に通うことができます。料金や施術内容だけでなく、こうした「契約条件」も比較してクリニックを選ぶのが、長期的に見て賢い選択といえるでしょう。

体験から契約までの正しい流れ

  1. 情報収集(比較記事・口コミ)
  2. 無料カウンセリング
  3. お試し体験
  4. 冷静な比較・判断
  5. 契約(または他社体験へ)

まとめと次のアクション

ヒゲ脱毛は長期的な自己投資です。焦らず複数サロンを比較し、自分に合ったプランを選びましょう。
迷っている方は、まずは2〜3社の体験を受けてから判断するのがおすすめです。

【TBCヒゲ脱毛】が初回限定1000円★TBCならエステティック初めての男性も安心