NISA PR

つみたてNISAとは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうもメガバンカーのくれです。
今回は、徐々に知名度と利用者が増えている「つみたてNISA」について基本的な部分のみに絞って簡潔に解説します。さらっと読める内容です。

つみたてNISAとは?

つみたてNISAの歴史は浅く、2018年1月にスタートした制度です。

NISAが2014年に先行して開始していますが、実利用者が想定より多くなかったようです。

そこでつくられたのが、「つみたてNISA」です。

NISAは少額投資非課税制度のことを指します。

NISAは、何の略かご存知ですか?

NISAの「N」は日本(NIPPON)の頭文字で、「ISA(アイサ)」はIndividual Savings Account(個人貯蓄口座)の略です。

英国の制度を参考にした「日本版ISA」ということになります。

つみたてNISAを一言で表すと?

最長20年間、毎年40万円を上限に積立投資で得た利益が非課税になる制度。

つみたてNISAとNISAの違いは?

つみたてNISAと一般NISAの大きな違いは、1年間の投資上限と非課税期間です。

つみたてNISANISA
年間投資金額40万円120万円
非課税期間20年5年
投資元本上限800万円600万円
投資対象投資信託株式・投資信託

2019年2月時点の速報ベースでNISAの口座数は、1,365万5,575口座が開設されています。そのうち一般NISAが1,176万6,629口座(マイナンバーが提出されていて使える口座は938 万 6,239 口座 )、つみたてNISAが188万8,946口座。

引用元:金融庁

一般NISAとつみたてNISAの口座開設者を年代別に比較したところつみたてNISAの方は20代〜30代の比率が高いことがわかりました。

つまり、若者に非常に人気の制度ということです。

無理なく「コツコツ」投資をすることができるのがつみたてNISAの魅力です。

つみたてNISAを利用できる人は?

つみたてNISAを開設することができるのは、口座開設をする1月1日時点で日本在住の20歳以上が対象です。

一般NISAとつみたてNISAはどちらか一方しか選択できません。したがって、一般NISAをすでに利用されている場合は、つみたてNISAは開設できません。

つみたてNISAで非課税になるものは?

投資で得た利益(分配金や譲渡益)が非課税になります。

通常は、利益部分に対して20.315%の税金がかかります。

しかし、つみたてNISA口座内で運用すると税金がかかりません。

非課税期間は20年間です。

つまり、毎年40万円を積み立てていた場合、20年後には40万円×20年間=800万円の元本が非課税になるということになります。

これが最大800万円の投資金額が非課税になると言われている理由です。

投資可能期間は、2018年〜2037年までとなっています。

2037年に投資した分は20年後の2057年までが非課税期間。

ただし個人的な予想ですが、投資可能期間は延長されると思います。

つみたてNISAで投資できる商品の特徴とは?

つみてたNISAは投資信託で運用します。

つみたてNISAは、投資初心者に最適な商品です。

「老後資金の確保のための投資」を促す制度です。

したがって、つみたてNISAで運用できる商品は条件が付いています。

金融庁のHPに記載されている条件を引っ張ってきました。

長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの

  • 販売手数料はゼロ(ノーロード)
  • 信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
  • 顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
  • 信託契約期間が無期限または20年以上であること
  • 分配頻度が毎月でないこと
  • ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
金融庁HP

最初は、細かい専門用語は気にしなくても問題ないです。

覚えて欲しいポイントは、投資信託で運用すること。そして、投資信託の中でも「諸々コストが低い、リスクも低め、長期投資に向いている商品」からしか選べないという点です。

つみたてNISAの注意点・デメリットつみたてNISAの注意点とデメリットについて現役メガバンカーが解説します。つみたてNISAを始める前に必ず知っておくべきポイントをわかりやすく説明します。...