ブログ・副業

【SEOに強い】SEOに特化した記事の書き方12つのコツ

こんな人に読んでほしい
  • ブログのPV数がなかなか上がらない
  • 自分のブログが検索しても出てこない

ブログ初心者にとって、書いても書いてもこのような状態になってしまっている方は多いのではないでしょうか。

仕事終わりや、寝る間を割いてまで書いた記事がこんな結果だとモチベーションも下がりますよね。

そこで今回は、そんなブログ初心者に向けた『SEOに特化した記事の書き方12つのコツ』これについて深掘りしていきます。

この記事を読むことでSEO対策の基本を知り、今後あなたが書いた記事がみるみる検索上位に上がっていくのを、ご自身の目で確認できるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

記事作成する前の事前準備3つ

1:キーワード選定

SEOに強い記事を書くために第一にすることは「キーワード選定」です。

初心者の方でも一度は聞いた事があると思います。

ぶっちゃけ、キーワード選定が8割だと思っています。

キーワード選定のポイントは“多くのユーザーが検索しているキーワードを選定する事”です。

キーワード検索率を確認するにはラッコキーワードがおすすめです

>>>ラッコキーワードはこちら(無料)

2:ユーザーが検索しそうなキーワードを想定する

ラッコキーワードを使って描きたい記事のキーワードが決まれば、プラスαで「ユーザーが追加で検索しそうなキーワード」を選定しましょう。

例えば、「SEOに強い 記事」をキーワードにしたとしましょう。これだけでも良いのですが、ライバル記事が多くなってしまいます。なのでプラスαとして「書き方」を追加してみよう。となるワケです。そうすれば、ライバル記事も減っていきますよ。

3:記事のターゲット層を把握する

ブログ記事の発信内容を設定していないために、ターゲット層となるユーザーに発信できてないケースがよくあります。

これでは、ブログを活かしきれていません。

誰に向けた記事なのかをしっかりと設定して、記事作成する必要があります。

マーケティングやビジネスの世界では「ペルソナ」を設定すると表現します。

SEOに強い文章の書き方

4:タイトル・導入文・本文の書き方

ブログの記事を書く際に「文章構成」や「起承転結」を意識した文章を書くことはユーザーにとっても、SEO対策にもとても有益となります。

「でも、文章構成とか苦手だなぁ,,」と思った方、安心してください。

この記事も「タイトル」「導入文」「本文」といった流れで記事作成しているので、ぜひ参考にして見てください。

5:ユーザーの悩みを解決するコンテンツを作成する

SEO対策を意識することは重要だと説明しましたが、実は意識しすぎもよくありません。

一番大切なことは「ユーザーの悩みを解決するコンテンツ作成」です。

いくら、SEOに強い記事を書いていたとしても結局ユーザーに見られなければ意味を為しません。なので、ユーザーの悩みを解決することを最優先で記事作成していきましょう。

6:記事の文字数について

記事作成する時に、記事の文字数はどれくらい書けば良いのかと疑問に思いますよね。結論、SEO対策で言う最適な文字数は1500文字〜3000文字と言われています。

しかし、検索エンジンのトップにある記事でも1500文字以下の記事もあれば、3000文字を超える記事など様々あります。

つまり、1500文字〜3000文字と言うのはあくまでも基準として考えください。先ほども言いましたが、ユーザーの悩みを解決する記事を最優先として見てください。そうすれば、自然と1500文字〜3000文字ほどになります。

【実証あり】アドセンスブログは1記事の文字数1500あれば稼げる!? ブログを始めたばかりの人が必ずぶつかる悩み「ブログは1記事何文字書けば良いいの?」に答えます。 実際の記事もご紹介しつつ説明しま...

7:SEO対策で意識するライティング方法

SEOに最適なライティングとは、「タイトル」「導入文」「本文」それぞれに必ずキーワードを入れることです。現段階では、それがSEO対策に最適だと言われています。

理由としては、キーワード自体が“ユーザーの悩み”だからです。「タイトル」「導入文」「本文」それぞれにキーワードを入れることで自然とユーザーの悩みを解決できる記事になるからなのです。なので、Googleボットもこれを採用しているのではないでしょうか。

8:記事のリライト方法

ブログで上達するには、プロの書き方をマネることも近道になります。プロが書いた文章構成や心躍る言葉使いや言葉の表現など、学べる事が多いでしょう。そこで思いつくのが記事のリライト。

ここでは記事のリライト方法の「基本」をご紹介します。1つ目が「単語の入れ替え」2つ目が「文章に書き換え、追記」3つ目が「文章順番の入れ替え」です。これを遵守すれば著作権に引っかかることはないでしょう。ぜひ一度勉強のためにやって見てください。

検索順位を上げるリライトの基本読まれない記事から読まれる記事へ。リライトをすることで検索順位をあげましょう。リライトの基本を解説します。...

9:ライバルサイトの内容+有益情報

先程の追記ではありますが、同じターゲット層を狙っているライバルとカンタンに差別化を図る書き方は、「ライバルが発信している情報+新たな有益情報」を入れる事がカンタンに差別化を図る事ができます。

すでに上位表示されている記事はユーザーのニーズに一番合致している記事という見方ができます。

つまり、検索一位の記事の内容は必要最低限の情報であり、プラスアルファでオリジナルティを出すことで差別化するというイメージです。

文章の書き方で注意したいポイント

10:著作権侵害、個人情報漏洩に注意しよう

ブログ記事を書く際に注意したいポイントが「個人情報」や「著作権」の法律です。

著作権をしっかり守らなければあなたの記事が法律違反になり、トラブルに巻き込まれる恐れもありますので十分注意していきましょう。

11:コピーコンテンツにご用心

ブログ記事を書く際に注意したいポイントは「コピーコンテンツ」や「重複記事」です。

どんなに記事数を増やしても、それがコピーコンテンツと判断されては検索順位や評価に悪影響を及ぼしてしまい、順位が全く上がらなくなってしまう恐れがあります。

特にリライトする時は、コピーコンテンツと見なされる確率が上がるので十分注意しましょう。

12:SEO対策を意識しすぎないこと

これまでSEO対策についてたくさん解説してきましたが、これだけ言わせてください。

“SEO対策だけに意識しないこと“

どれだけSEOに最適な記事や文章を書いてもユーザーに読まれなければ意味がありませんよね。

実はSEO対策でもっとも重要なポイントは”SEO対策ばかりに執着しないこと“なのです。

あくまで「ユーザーにとって有益な記事内容かどうか」がSEOアルゴリズムの本来の目的だということを忘れないようにしましょう。

まとめ

この記事では「SEO対策に強い SEOに特化した記事の書き方12選について詳しく解説しました。最初と最後で矛盾してるじゃんと思った方はすみません。

この記事で一番伝えたいことは、SEO対策とは要はユーザーの悩みを解決する記事を書くための対策だと言うことです。

それを定量的に表したのが12つです。SEO対策の本質をしっかりと理解して今後のブログ運営を頑張ってください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【2021年】ワードプレス有料テーマのオススメ 無料テーマと有料テーマどっちがいいの? 結論、初心者も有料テーマを強くオススメします。 無料テーマをお勧めしない理由 ...