ブログ・副業

【初心者入門】SEOってなに?基礎知識を超簡単に解説

こんな人に読んでほしい
  • SEO対策って言葉を聞くけど、結局何なの?
  • ブログやホームページを始めた。もっと集客したい
  • 簡単にSEOについて理解したい

そんな悩みについて解決していきます。

『SEO対策』とネットで検索すると莫大な記事やデータが上がってきます。

でも、ブログ初心者からすると「ん?どゆこと?」で終わってしまうような記事ばかりです。

なぜなら初心者にとって分かりにくい専門用語、筆者の主観で記事を書いているからです。

これと同じで、ブログの世界でも専門用語は当然あります。

今回はその対策も含めて「初心者でもわかるSEO対策の基礎知識」についてちょーカンタンに解説していきます。

SEO対策ってなに?

検索エンジン最適化

SEO対策の基礎知識に触れる前に、用語について見てみましょう。

SEOとは『Search Engine Optimization』の略で日本語に訳すと、『検索エンジン最適化』といいます。

検索エンジンとは「Yahoo!やGoogle」のことを指します。

インターネットを用いてユーザーが検索した「キーワード(単語)」に対する記事、データを表示してくれます。

ユーザーが検索した「キーワード(文字)」で、自分の記事が上位表示するよう対策することを「SEO対策(検索エンジン最適化)」といいます。

SEOはマーケティング戦略の一つ

上記でお話ししたように、SEO対策とは「自分の記事を上位表示させるようにサイトを改善すること」です。

つまり検索エンジンで行うマーケティング手法の一つだと言えます。

例えば、ユーザーが「SEO対策 初心者」と検索するとします。そこであなたの記事が一番上にないと、あなたの記事を見てくれる人は少なくなりますよね。

ネットの世界では『マーケティング=SEO対策』ってくらい重要なことなのです。

取引先との会話の中でもよく「SEO対策に注力します。」とか「オウンドメディアを育てるためにSEO対策用の人材を採用します。」とかSEOというワードが出ます。社会人として常識的な言葉になりつつありますね。

【初心者入門】検索順位を上げるための基礎知識

検索エンジンの仕組み

SEO対策に限らず、何か新しいことを始めた時は物事の仕組みや構成を理解する事が重要です。

ここでは検索エンジンがどのように順位付けをしているのか詳しく解説します。

クローリング

「Googlebot」と呼ばれるロボットが公開されているウェブページや記事を巡回し、さらにその記事内のリンク先にも入り巡回していきます。

巡回して集めてきたデータはGoogleサーバー内に蓄積されていきます。

アルゴリズム

「アルゴリズム」とは順位の算出方法のことを指します。Googleは独自のアルゴリズムに基づき、ユーザーに最も有益な情報やデータを算出して順位別で検索結果に表示します。

アルゴリズムは頻繁に変わります。

大きな変動があると検索順位が一気に入れ替わります。

ツイッターでよく見る「アプデで撃沈」は、このアルゴリズムの変動でサイト順位が下がることを指します。

過去の大きな変動をご紹介します。

  • 2011年7月パンダアップデート
  • 2017年12月医療・健康記事に関するアルゴリズムの変化
  • 2018年3月モバイルファーストインデックス


パンダアップデートは低品質なサイトの順位を下げるというもの。医療・健康記事は信頼性の高いサイトを上位表示するというもの。モバイルファーストインデックスはスマホ利用者が多くなったことからスマホでも見やすいサイトかどうかが評価の重要な基準になったアルゴリズムの変更です。。

いずれも、社会のニーズの変化に合わせて「ユーザーファースト」な検索エンジンにするべくアルゴリズムはアップデートされていきます。

インデックス登録

「インデックス」とは、ボットがクローリングして読み取ったサイト情報を分かりやすく分類することを指します。

本棚を「あいうえお順」に整理して分かりやすくするのと同じようなことです。

コンテンツの質

ブログ初心者がコンテンツの質を上げることはかなり時間がかかります。(みんな通る道)ですが、回り道をする人もいるし、近道で早くコツを掴む人もいます。

早くコツをつかむ人の特徴はGoogleの「仕組み」を知ること。これに限ります。

Googleに評価されることの基本は“検索キーワードをもとにユーザーの意図(悩み)を読み取り、それを解決するコンテンツを作成すること”です。

まずは、これをしっかり頭に入れましょう。

内部リンク対策

内部リンク対策とはサイトマップやグローバルナビゲーションなどのサイト内部のリンクを最適化することを指します。

グローバルナビゲーションとはWebサイトの上部にあるナビゲーションリンクです。

サイトマップとは、WEBサイト内の「URL」や「更新日」などの情報をまとめた一覧ページです。

サイトマップを作成することのメリットは3つあります。

  1. ユーザーの利便性が上がる
  2. Googleもがページを巡回しやすくなる
  3. インデックス登録がよりスピーディーなる

タイトル/見出しに「キーワード」を入れる

SEO対策で「タイトル」や「見出し」に狙ったキーワードを入れることはとても重要です。また、関連したキーワードも入れるように工夫しましょう。

例えば『SEO対策』というキーワードを狙った記事を書くとすると、「SEO対策と検索する人はどんな悩みがあるんだろう?」などと考えます。そうすると「SEO対策 基礎知識 初心者」というようにユーザーの悩みを解決できそうな関連キーワードが出てきます。

また単に「SEOSEO,,,」というように、キーワードを入れれば良いということではありません。(昔はそれでもよかったみたいですが)大切なのは、ユーザーの悩みを解決できる有益な情報を伝えて上げることです。そうすれば自然と狙ったキーワードが増えてくるでしょう。

以上が、初心者が「検索順位」を上げるための基礎知識です。

まずはこのことをしっかり頭に入れていきましょう。

【初心者必須】おすすめのSEOチェックツール2選

SEO対策を行う上でPDCAサイクルは重要です。なので自分のSEO対策が正しいのか都度、確認できるツールをご紹介します。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)はGoogle検索のパフォーマンスを分析できるツールです。

グーグルサーチコンソールでは主に次の5つの事ができます。

  1. 検索クエリ(ユーザーが流入してきたキーワード)の分析
  2. Googleインデックスの登録
  3. インデックスに関するエラーのチェック
  4. Googleからの警告のチェック
  5. サイトマップの登録

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

Google Analytics(グーグルアナリティクス)はサイトに流入したユーザーの「傾向」や「行動」を分析できるツールです。

Google Analyticsは多機能でプロも使うツールです。これが無料で使えるのだから天下のグーグルはさすがですね。

Googleアナリティクスを使えば以下のようなことが分析できます。

  • Webサイトのアクセス状況(PV数、セッション数、直帰率など)
  • 流入元やSNSからの流入数
  • ユーザーの属性(地域や端末など)
  • サイト内でのユーザーの行動(回遊、離脱、滞在時間など)
  • コンバージョン率のチェック

Googleアナリティクスは、Googleサーチコンソールをはじめ色々なツールと連携ができるのが特徴です。

使いこなすと非常に便利ですが、そもそも訪問数が少ないとデータが乏しすぎて意味がありません。

初心者の場合、まずはブログやホームページのコンテンツを増やすことが重要です。

まとめ

今回は、初心者入門編としてSEO対策の基礎知識についてご紹介しました。最後にポイントを確認しましょう。

  1. SEO対策とは検索エンジンマーケティング手法の一つである
  2. SEO対策で重要なのは“ユーザーの悩みを解決できる”コンテンツを作成すること
  3. タイトルや見出しには狙ったキーワード+関連キーワードを入れるべし
  4. 慣れてきたらグーグルが提供するツールで分析しましょう

以上が、SEO対策の基礎知識―初心者入門編でした。

SEO対策は実際に経験してみる事が最も大切ですので、初心者のあなたはぜひ一度実践して見てください。