ブログ・副業

【5分で完了】Hotjarの設定方法をわかりやすく画像で説明

今回は、サイト分析に便利なヒートマップツール「hotjar」のGoogleタグマネージャーへの紐付け方法を画像をたくさん用いて説明します。5分くらいで設定できますよ。

こんな人に読んでほしい
  • GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーなどは設置した。新しい分析ツールを試してみたい
  • サイトのアクセス数が伸び悩んでいる
  • WEBサイトの分析スキルを向上させたい

Hotjarとは?

hotjarとは?

サイト訪問者のページ内の動きを、動画やヒートマップで確認できる。

ブロガーなどは無料でも十分に使える

ページ内の移動分析に特化した分析ツール

分析機能機能の説明
ヒートマップページのどの部分がユーザーに見られているか、色で視覚的にわかる
レコーディングユーザがサイトを閲覧した際の動きを動画で記録
コンバージョンファネルページごとの離脱率を分析
フォーム分析入力フィールドの入力率や入力時間、離脱率を確認

分析機能以外にも、以下のような機能があります。
・訪問者への質問機能
・アンケート作成
・テストユーザーの募集

無料で使える範囲は以下です。

  1. 1日2000PV
  2. レコーディング記録300件
  3. 3件のヒートマップ

Hotjarのアカウントを開設

Hotjarのホームページにアクセス

「try it free」 からアカウントの開設をしてください。

HotjarをGoogleタグマネジャーに設置する

Googleタグマネージャーのアカウントがない方は、まずGoogleタグマネージャーの設定から行ってください。

タグマネージャーを使うと分析ツールを一元管理できるので非常に便利ですよ。

もし、Googleタグマネージャーを利用されないという方は、トラッキングコードをサイトHTMLの<head>タグの後ろに設定してください。

hotjarのマイページに記載している7桁のIDをコピーします。

タグマネージャーのホーム画面に移りましょう。

「新しいタグ」から設定画面に入ります。

①はわかりやすい名前に設定しましょう。「hotjar」タグとしました。

②をクリックした後に、スクロールをして「Hotjar Tracking Code」を選択します。

Hotjar Site IDに先ほどコピーした7桁のIDを入力します。

③のトリガーで「All Pages」を選択します。

このようになるようにそれぞれを選択します。

右上の保存を押して設定完了です。

Hotjar側の設定

Hotjarのホーム画面に戻ります。

「Heatmaps」をクリックします。

「New Heatmap」をクリックします。

ヒートマップに名前をつけます。

「商品ページ」、「トップページ」、「LPページ」などわかりやすい名前をつけましょう。

無料ユーザーは、一番右側をクリック選択します。

こちらに、分析したいページの「URL」を入力します。

  • a specific page…特定ページのみの調査
  • similar pages…複数ページを調査

最後に「Create Heatmap」をクリックして完成です。

どうですか?こんな簡単にヒートマップ分析を始めることができます。
レコーディング機能なども同じ要領で設定できるので、ぜひやって見てください。