ブログ・副業

CTAとは?企業やブロガーの事例をご紹介。効果的な設置方法とは?

CTAとは?

「Call-To-Action」の略で、直訳すると「行動喚起」と言う意味です。

サイトの訪問者に次の行動を促すことを指します。

WEBサイトに設定されたイメージやテキストを指して使われることもあります。

CTAが重要な理由

ブログやサイトがある理由は何でしょうか?

「自社商品を売りたいため」、「会員を増やすため」、「ファンを増やすため」色々あると思います。

CTAはまさにその目的を達成するための重要なポイントです。

メーカーなど物を売る商売の場合、CTAの改善によりコンバージョン率(購入率)が大きく変わってきます。

ブログの場合は、主なマネタイズポイントは以下の3つです。

  • アフィリエイト
  • アドセンス
  • 有料商材(ノウハウやサービス)

このような成果に結びつけるためにもCTAは重要です。

サイトをタッチポイントとしてCTAで誘導して顧客化・リード化(見込み顧客)をすることがざっくりとした流れになります。

この流れをうまく作ることがサイト設計をする上で求められるのです。

CTAの例

サイトやページの目的によりCTAは色々と変わってきます。

例えばこんな目的にCTAが設置されます。

  • 商品を購入して欲しい
  • SNSでシェアして欲しい
  • コメントが欲しい
  • 資料請求して欲しい
  • カートに入れて欲しい
  • メルマガ登録して欲しい
  • 会員登録して欲しい
  • 関連記事を読んで欲しい

CTAの内容はサイト・ページが成し遂げたい目的や成果によって異なります

ブロガーのマネタイズポイントの一つにGoogleアドセンスがあります。しかし、広告の内容を自分でコントロールできないため、本当に誘導したいボタンの近くに設定するのはお勧めしません。

個人ブロガーの場合は、メルマガやLINE@の登録を誘導する人が多い印象です。

企業側のCTAツールはかなり高度化しています、いわゆる「WEB接客ツール」が増えています。

例えばチャットボットや、ポップアップされる機能なんかもあります。

ポップアップ機能は目には止まりやすいですが心理的に「うざい」と思われる可能性が高いです。

全てに共通しますが、効果測定をして検証することが大事です。いわゆるPDCAですね。

アフィリエイトサイトはCTAが多くなりがちです。

CTAは多すぎると訪問者に嫌われてしまいます。

効果的な位置に必要最低限の量で設置することが成功するポイントです。

CTA事例集

次に、CTAの事例を集めたのでいくつかご紹介します。
有名な企業やブロガーのサイトに行って、どんなCTAを設置しているのか「自分で研究すること」が一番勉強になります。これを機にいろんなサイトに行ってノウハウを盗みましょうね♪

バス部は無料のe-bookのダウンロードを誘導している

WEBマーケティングに携わっている人なら必ず一度は見たことがあるはずの「バズ部」さんのサイトでは、各記事の下にCTAを設置されています。

無料e-bookのダウンロードの案内をしています。ダウンロードするために「名前」と「会社名」「メールアドレス」を要求します。ここで見込み客の情報を獲得するのです。

Reproはトップページのヘッダーで誘導

ポップアップツールを提供しているWEBマーケ会社のReproさんはトップページのヘッダーにCTAを設置しています。

この手法は企業のみならず、個人ブロガーの多くも行っている手法です。

トップページのヘッダーに資料のダウンロードボタンを設置しています。

WEBマーケ関連の企業のほとんどがトップページに資料請求のCTAを設置して、リード(見込み)客を獲得しようと試みています。

AIアナリストはフッターにCTAを設置

WEB接客ツールを提供するAIアナリストさんはヘッダーにCTAを設置しています。

いきなり個人情報を入力させるCTAを設置することで、離脱(ページから離れる)を避けていることがわかります。ただし、見た目が悪くなるので効果的にはどうなんでしょうか。

ブロガーはパターン化している

ブロガーで有名なマナブさんは、こんな感じです。

イケハヤさんはもっぱらメルマガの登録を案内しています。

メルマガは顧客やファンを囲い込む上で非常に有益なツールです。

しかし、別途魅了的なメルマガを作る必要があるため、初心者にはなかなかハードルが高いですね。ある程度ブログに記事が溜まっていったら次のステップとして考えましょう。

もしくは、LPを作って、広告で集客して、メルマガに案内する。これはコストはかかりますが割と早く見込み顧客を作る手法としては効果的です。投資詐欺や高すぎる情報商材を販売している輩がこの手法を使っているイメージがあります。

CTAの設置場所

事例を研究するとCTAの設置場所としてどこが多いのかぼんやりと見えてきます。

ただし、それぞれのサイトや目的で「最適な場所」は異なります。何度も設定し直して検証して改善しましょう。

CTAを設置する上で重要なこと

自然な位置に設置すること。

目立つわかりやすい場所に設置すること。

訪問者が不愉快にならないようにすること。

CTAを魅力的にすること。