「アフィリエイトASPについて比較したい。ASPにはどんな種類や特徴があるのかな?」このような疑問にお答えします。
アフィリエイトASPとは?
ASPとは(Affiliate Service Provider)の略で自社商品を売りたいと思っている広告主のお手伝いをするサービスです。
広告主とアフィリエイターを繋ぐ仲介をしてくれているプラットフォームを「ASP」と言います。
そしてASPを仲介して行われる成果報酬型の広告を「アフィリエイト」と言います。
これからご紹介する各アフィリエイトASPは様々なサービス、商品を取り扱っています。そして、ASPによって強いジャンルに特徴があります。
一番満足度の高いASP
アフィリエイトマーケティング協会の調査(アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020年)によると2020年一番満足度の高かったASPはA8.netでした。

A8.netはめちゃめちゃ有名なので既に登録している人も多いと思います。ブログを始める人が最初に登録するASPといっても過言ではないですね。
おそらくブログアフィリエイターでA8.netに登録していない人はいないと思います。
A8.net無料会員募集!
満足度が高い理由としては、以下のような意見が多かったようです。
- 広告数が多い
- 稼ぎやすい広告や、自分にとって稼げる広告が多い
ちなみに2019年の調査でもA8,netは満足度一位でした。圧倒的な支持と知名度ですね。
利用満足度が一番高いASP
「一番満足度が高いASPは?」というアンケートの一位は「A8.net」でした。
一方で、実際に利用している ASP の満足度について「利用しており、とても満足/満足している」と回答した割合が最も高かったのは、「afb」の 54.5%でした。

ASPを複数登録することのメリットデメリット
ASPを複数登録することのデメリット
- 広告管理が大変になる
- 収益が分散するためASPの担当がつきづらい
- 特別単価を狙いづらい(ランクアップが難しい)
ASPを複数登録することのメリット
- 取り扱える広告の幅が広がる
- ASPの報酬額の差を確認できるため収益アップにつながる
アフィリエイトASPおすすめ6選!各サービスを徹底比較!
1:バリューコマース

運営会社は東証一部上場企業のバリューコマース株式会社です。
安心ですね。大手の広告主が多いのも特徴の一つです。

- 大手広告主が多い
- 平均承認率が開示されている
2:Rentracks

運営会社は東証マザーズ上場のレントラックス株式会社です。
一番の特徴は「クローズド型」であること。
ASPからサイトを評価されて勧誘されない限りはレントラックスが取り扱う広告を使えません。

- 案件数は少ないが「高単価」
- クローズドASP
- 承認率が非常に高い
- 無料登録案件も報酬が高い
3:afb(アフィb)

運営会社は東証二部上場の株式会社フルスピードのグループ会社であるフォーイット株式会社が運営しています。
アフィリエイトするなら afb
フルスピードはインフルエンサーのDX化を進めている会社です。
afbと仲良くすることでブロガーかつインフルエンサーとして活躍する機会が広がる可能性があると考えます。

実際にインフルエンサープラットフォームである「BitStar」とも連携をし始めました。
YOUTUBEチャンネルのトータルソリューションも提供開始していて、もしかするとafbから評価されると、YOUTUBERとして活動するバックアップサポートをしてくれるかもしれませんね。
4:アクセストレード

アクセストレードの運営会社は東証マザーズ上場のインタースペース株式会社です。
アクセストレードのIR資料を見るに、アクセストレードは広告主の立場に立って広告主が安心して広告を出せるツールを提供しています。
したがって、良質なアフィリエイトサイトとの提携を求める広告主が集まっていると考えられます。
¥1000からお支払いのアフィリエイトなら◆AccessTrade◆
- 2001年から20年以上の運営実績
- サイトを複数登録可能
- 自己アフィリエイトができる
- 報酬額によって7段階にランクアップする
5:もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトの運営会社はもしも株式会社です。
広告数はやや少なめですがツールが充実していて、「楽天・Amazon・Yahoo」のまとめリンクを簡単に作れることが大きな特徴ですね。
新しい取り組みとして2020年7月には「もしもクリエイター」と言うインフルエンサーと広告主をマッチングするプラットフォームを開始しました。
このサービスの特徴は「インフルエンサーが主体的に広告主を探せる」ことです。普通はインスタでPRをしたい場合、企業側がフォロワーが多いインフルエンサーにDMしたり、所属事務所を通してPRしてもらいます。
しかし、「もしもクリエイター」はインフルエンサー(自称でもOK)が主体的に案件をとっていけるサービスです。
もしもアフィリエイトASPは総じて「もしもクリエイター」のように、HPやブログ以外のSNSでもPRできるような仕組みを提供していくと思います。

- Google Search Consoleと連携できる
- 「Amazon」や「楽天」、「Yahoo」のアフィリエイトをまとめリンクを簡単に作れる
- 報酬が1円から振り込まれる(住信SBIネット銀行限定)
- W報酬制度で12%上乗せで報酬を受け取れる
6:A8.net

ブロガーであれば「必ず」登録していると言っても過言ではないASPです。
このページを訪れた人も登録している方ばかりだと思うので説明不要でしょうね。そう思って一番最後に紹介しました。笑
運営会社は東証一部上場のファンコミュニケーションズです。
- 初心者向けの無料セミナーが充実
- 広告を選ぶ際にクリック率の目安が表示される
- ランクアップ特典あり
各ASPは「量、種類、報酬額」に違いがある
- 広告量
- 広告の種類
- 報酬額
各アフィリエイトサービスは上記3つに大きく違いがあります。さらに報酬額については、同じ広告でもASPによって差が生まれることも。
なので、アフィリエイトASPを1つに絞らず、複数使用することをおすすめします。
アフィリエイトASPはあまり比較する必要はない
結論、アフィリエイトASP全部使用するべきです。
先ほどご紹介したように、ASPによって取り扱っている商品が違うのでできる限り登録しましょう。
登録ASPを増やす=情報リソースを増やす
それぞれ得意分野があるのでレア商品が出る場合もあります。そんなチャンスを登録するしないで見逃すのは正直もったいないです。
まずは片っ端からアフィリエイトASPに登録して、あなたが売れる商品の量を増やしていきましょう。
案件選びのコツとは?
これについても触れておきましょう。アフィリエイトの重要ポイントは、商品選びです。アフィリエイトASPに登録すると様々な商品が一覧となって紹介されています。しかし全部売れているかと思えば、そうじゃありません。
コンビニをイメージしてもらうと分かりますが、新作や季節限定商品はすぐ売り切れていますが、定番の商品は売れずに残っているものもありますよね。
これと同じでアフィリエイトでも売れない商品を選ぶと当然、全く売れません。
案件選びのポイント
結論は以下の通りです。
売れる商品=人気商品
ブログ記事もキーワード選定(ユーザーが求めている情報)が大切なように、アフィリエイトもユーザーが欲しがっている商品(人気商品)を選定する必要があります。
- 自分が使ってみたいもの
- 実際に使ったことがあって本当に人にお勧めできるもの
このような軸で探してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は以下のアフィリエイトASP についてご紹介しました。
- バリューコマース
- Rentracks
- afb(アフィb)
- アクセストレード
- もしもアフィリエイト
- A8.net
中盤でもお話ししましたが、まずは自分の売れる商品の量を増やすことをオススメします。まだ上記のアフィリエイトASPに登録していないものがあれば、ぜひ登録してみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。